出稿する雑誌の性格や購読層、地域の生活者や利用者の特性を把握することで、それにともなった最適なデザインを作成いたします。
どんな服を着てどんな生活スタイルを送っている人が目にするのか、どこで購読してどのような場所で読むことが多いのか、ターゲットの輪郭を掴んで「伝えるべきコト」を選択することで、その人物に対して有効な広告ツールとして期待できます。ある一定期間での広告効果が期待できるため、展開によってはスマートフォンやタブレット対応も含めたウェブサイトへのキャンペーンサイト設置や、ブログや独自SNSなどを利用したアプローチで、各媒体それぞれに恩恵を受けられるよう戦略を練っていきます。
大阪メトロ・JR・近鉄・南海駅交通広告/大阪府立富田林中学校・高等学校様
B1・B2ポスター
関西私鉄沿線駅構内に設置するポスターのデザインを制作しました。大阪府立で初めての中高一貫校になってから3年、あらためて自校のブランドを再構築して校内外へと発信する第一弾。今後はWEBやSNSでの広告展開を強化しその立ち位置を確立します。
40周年記念ロゴデザイン/エスオーシー様
ロゴデザイン・40周年記念コンテンツ案企画
設立40周年記念ロゴデザインを制作しました。リネンサプライ業のランドリーを表現し、ウェブサイトや各種プロモーションツールにて展開します。また社内にて「40」にまつわるコンテンツ企画や、地元著名人とのコラボレーション企画も立案しています。
社内向けスローガンポスター/エスオーシー様
A2ポスター
社内向けポスターのデザインを制作しました。作成した発泡パネルの枠から体を乗り出して前後左右に語りかけるイメージで社員の皆様の撮影を行い、「枠を超えて、後工程のスタッフと話をしよう」というスローガンを表現しました。
商品パッケージデザイン/株式会社コッカ様
90×310mm
店舗用商品パッケージのデザインを制作しました。「アイロンを軽く滑らすだけ」という商品の特徴を表現しました。店内映像用に簡単なアニメーションを制作したり、小さいスペースでも広告展開できるようにアイコン的にデザインしています。
JR瀬田駅・JR高槻駅・阪急関大前駅・近鉄長瀬駅(入学案内)/立命館大学様
B1ポスター
交通広告のデザインを作成しました。多くの学生が乗降する駅構内で、進路を決めかねている理系大学生にターゲットを絞って作成、新しい選択肢があるというメッセージをキャッチコピーをメインにデザインしました。
JR新大阪駅・地下鉄御堂筋線梅田駅(入学案内)/立命館大学様
デジタルサイネージ
交通広告のデザインを作成しました。認知度の低い 技術者向けの経営大学院MOTの存在を知ってもらうことを最優先に、MBAの存在と比較することでその立ち位置がわかるようなキャッチコピーで制作しました。
展示会案内パンフレット/渡辺矢様
B6・12ページ折
展示イベント紹介リーフレットのデザインを制作しました。広げると変形縦長サイズの紙面にブランドイメージの写真を多数掲載し、ハガキより少し大きいB6サイズに折って仕上げることで、案内状として持ち運びしやすいようにデザインしました。
ポスターデザイン/京都大学様
A2
大学で実施されているプロジェクト案内ポスターのデザインを制作しました。イベントのキービジュアルである卵とをベースに、Vol.2では学生の関心を高めるために、講義のテーマの中で印象の強いキーワードを散りばめてデザインしました。
製品案内パンフレット/化粧品・モバイルプロダクト企画
A3・十字折8ページ
新しいモバイル関連商品のパンフレットデザインを作成しました。印刷したある画像にスマートフォンをかざすとスマホ画面でその映像が動きだすというAR広告を仕掛け、映像とパンフレットを掛け合わせて読み手にアプローチしました。
animal hospital design(事業案内)/病院コンサルタント
A4
雑誌広告のデザインを作成しました。規模や立地、形態もさまざまな動物病院の開業例についての事例を掲載しているデザイン要素の高い雑誌に掲載することで、病院開業を目指す若年層のドクター向けにアプローチしています。
読売新聞(サービス案内)/フォトスタジオ
全段
読売新聞の広告デザインを作成しました。期間を設定して新発見となるようなコピー展開で写真スタジオへの関心を高めます。掲載されている素敵な家族写真は、実際にスタジオで撮影をされたご家族の写真です。
リーフレット(病院案内)/産婦人科
100×210mm・巻三つ折
産婦人科リニューアルにともない、リーフレットのデザインを作成しました。病院内装に合わせた配色でデザインを作成しました。ウェブサイト・名刺・広報誌などその他の媒体もすべて統一してデザインをリニューアルしました。
パンフレット(サービス案内)/病院コンサルタント
A4・片面
生命保険会社の営業用ツールをデザインしました。将来的に必要となる目に見えにくい保険サービスを視覚化するために一生の流れを時系列に写真で展開し、それぞれのシーンに起こりうるサポートを紹介しています。